Home
Browse
Create
Search
Log in
Sign up
Upgrade to remove ads
Only $2.99/month
【歴史小5】第7回 室町時代
STUDY
Flashcards
Learn
Write
Spell
Test
PLAY
Match
Gravity
Terms in this set (44)
後醍醐天皇
1333年 鎌倉幕府を倒した天皇は誰ですか?
建武の新政
鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が始めた政治をなんといいますか?
足利尊氏
建武の新政で天皇に政治が戻りましたが、武家政治をとりもどすために後醍醐天皇に対し、兵をあげた人はだれですか?
吉野
兵をあげた足利尊氏から逃げるために後醍醐天皇が逃げた場所はどこですか?今の奈良県です。
南北朝時代
足利尊氏は京都に別の天皇をたて、後醍醐天皇は奈良で天皇を名乗りました。この二人の天皇がいた時代をなんという?
征夷大将軍
1338年足利尊氏が任命された役職はなんですが。これによって室町幕府が発足しました。
管領
室町幕府で将軍を助ける役職をなんという?
足利義満
室町幕府が最盛期だった3代将軍の名前は?全国の武士が従いました。
足利義政
室町幕府が衰えてきたころの8代将軍はなんという名前?この人の跡継ぎ争いをきっかけに1467年に応仁の乱がおきて、京都は焼け野原になりました。
山城国
応仁の乱のあと、室町幕府の支配がおよぶ場所は京都府周辺のみになりました。この場所をなんという?
明
3代将軍足利義満のころ、日本が貿易していた中国の国の名前は?元が滅んでできた新しい国です。
倭寇
中国や朝鮮周辺を荒らしていた日本人の海賊のことをなんという?
勘合貿易
貿易船と海賊船を区別するために使った暗号札を使った貿易をなんとう?
琉球
1429年。沖縄では3つの国が統一されて新しい国ができました。この国の名前は?この国は日本と中国の貿易の中継地点になり栄えました。
首里
琉球王国の首都の名前は?
二毛作
一年に2度米をつくる農業をなんといいますか?鎌倉時代に始まり、平安時代に全国に広がりました。
水車
室町時代に普及したかんがいの技術で、水を高いところに運ぶことができる設備をなんという?
紀伊
室町時代は各地で特産物が発展しました。和歌山県ではみかんが有名です。当時は和歌山県のことをなんといいますか。
ぶどう
室町時代の特産物で、甲斐(山梨)の特産物はなんですか?
宇治
室町時代で京都はお茶が有名です。この地域のことをなんといいますか?
三河
室町時代の特産物で、綿花が有名なところは?今の愛知県です。
6回
室町時代は商業も発達し、市場が月に何度も開くところも現れました。一番多くは何回ひらかれましたか?
問屋
室町時代は、物を各地から集めて、町中のお店の人に売る人が増えてきました。こういう仕事のことをなんといいますか?今は卸売(おろしうり)といいます。
土倉
室町時代、お金を貸す商売のことをなんといいますか?
馬借
室町時代、荷物を運ぶ運送業のしごとをなんといいますか?
座
室町時代、商工業が発達し、同業者の組合ができましたが、これをなんといいますか?
西陣織
室町時代に発展した、京都の特産物の絹織物はなんですか。
美濃
室町時代に発展した特産物で和紙が作られたのはどこですか? 今の岐阜県のあたりです。
寄合
農民たちが集まって年貢や村のルールを決めた集まりをなんといいますか。
惣村
室町時代、村が自分たちで決まりを決めていく自治が行われるようになりました。こういう村をなんといいますか?
一揆
農民たちが団結して反乱を起こすことをなんといいますか?
正長の土一揆
1428年、現在の滋賀県、近江の国でおきた一揆をなんといいますか?馬借や農民が借金と取り消すことを求めました。
山城の国一揆
1485年、今の京都府でおきた一揆をなんといいますか? 村の侍(国人)と農民が幕府の守護の軍を追放して、8年間自治を行いました。
加賀の一向一揆
1488年、現在の石川県で浄土宗の一向宗の信者が守護を滅ぼして、100年近く国を支配した一揆をなんといいますか?
禅宗
室町時代、武士に受け入れられた仏教の宗派をなんという? 公家と武家の文化が混ざった室町文化にも強く影響されました。
北山文化
3代将軍 足利義満のころの文化をなんといいますか?金閣に代表される文化です。貴族と武家の文化が混ざった文化です。
東山文化
8代将軍 足利義政のころの文化をなんといいますか?応仁の乱の後の混乱の時代の中、わび、さびなど静かな文化となりました。銀閣寺に代表されます。
書院造
室町時代に出来上がった住宅の様式をなんという?畳を敷いて、飾り棚のある床の間、ふすまがある作りのことで、今の和風建築の形を作ったものです。
連歌
室町時代にはやった、上の句と、下の句を交互に読む合う歌のことをなんといいますか?
お伽草子
室町時代、「浦島太郎」のような空想の読み物が庶民に流行りました。このような物語をなんという?
能
室町時代に観阿弥、世阿弥親子が作り上げた踊りの様式をなんといいますか?
親子は3代将軍 足利義満によって大事にされますが、南朝との関係が噂され、6代将軍 足利義教によって、世阿弥は佐渡に流されてしまいました。そのため、この踊りは佐渡では庶民に普及しています。
狂言
能を演じる間(休憩)に、滑稽な物語を演じることをなんといいますか?今で言うとお笑い番組のようなものです。
水墨画
室町時代、禅僧の雪舟に代表される、毛筆だけで書かれた繊細な絵のことをなんといいますか?
木綿
室町時代に、いままでは硬いごわごわした麻を使った衣服から、柔らかく、汗も吸収しやすい衣服が庶民にも普及しました。この服の材料は何?
THIS SET IS OFTEN IN FOLDERS WITH...
【歴史小5】第8回 安土・桃山時代
38 terms
【歴史小5】第6回 鎌倉時代
26 terms
歴史 室町(戦国時代)~安土桃山
41 terms
【歴史小5】第4回 平安時代
43 terms
OTHER SETS BY THIS CREATOR
【公民6年】第6回 日本の産業
25 terms
府省庁
15 terms
【公民6年】第4回 国際連合と平和
51 terms
【公民6年】第3回 内閣と裁判所
44 terms
OTHER QUIZLET SETS
RHIA chapter 14- quality performance improvement
219 terms
Heart failure drugs
61 terms
Important processes DDT
23 terms
Immunology
65 terms