Home
Browse
Create
Search
Log in
Sign up
Upgrade to remove ads
Only $2.99/month
【歴史小5】第6回 鎌倉時代
STUDY
Flashcards
Learn
Write
Spell
Test
PLAY
Match
Gravity
Terms in this set (26)
源頼朝
1180年平氏をうつために伊豆で挙兵した人はだれですが?
壇ノ浦の戦い
挙兵した源頼朝が1185年、山口県で平氏を滅ぼした戦いをなんといいますか?
守護
源頼朝が国ごとにおいた軍事、警察のような仕事をする役職をなんという?
地頭
源頼朝が荘園などに置かれる土地の管理や年貢の取り立てをする人をなんといいますか?
征夷大将軍
1192年、源頼朝がなった武士の最高職をなんといいますか?これによって鎌倉幕府ができました。
1192年
武士が初めて政治の実験を握って幕府を開いた年はいつですか?
源頼朝
武士が初めて政治の実験を握って幕府を開いた人はだれですか?
封建制度
将軍が家来である御家人の領地を認めて保護し、その領地を御家人が将軍に変わって支配すること制度のことをなんという?
土地をなかだちとして主従関係のことを言います。
将軍
征夷大将軍になった武士のことをなんという?初代は源頼朝です。
御家人
将軍の部下の武士のことをなんという?
御恩
手柄に応じて将軍が御家人に土地を与えることをなんという?
奉公
御家人が将軍に領地を認めてもらうかわりに、戦争がおきれば命がけで戦うことをなんという?
切通し
各地と幕府がある鎌倉を結ぶ道が整備された。鎌倉の周囲には狭い道が作られましたがこの道をなんという?
北条氏
源頼朝の死後、鎌倉幕府の実権は頼朝の妻、政子のいち族が握るようになりました。この一族をなんという?
執権
源氏による幕府支配は3代で途絶え、北条氏による支配になりました。北条氏がついた将軍を補佐する役職をなんといいますか?
承久の乱
1221年 後鳥羽上皇が執権の北条義時(政子の弟)を打とうとした戦いをなんという?幕府軍が勝ちました。
隠岐
1221年の承久の乱で幕府軍に負けた後鳥羽上皇はどこに送られ(流刑)ましたか?いまの島根県です。
六波羅探題
朝廷を監視するために幕府が京都においた役所をなんといいますか?幕府の支配が全国におよぶようになりました。
御成敗式目
1232年執権の北条泰時が作った武士による最初の法律をなんといいますか?守護や地頭の役割、御家人の領地の決まりなど封建制度のルールを定めました。
北条泰時
1232年、守護や地頭の役割、御家人の領地の決まりなど封建制度のルールを定めた御成敗式目を定めた執権の名前は?
モンゴル民族
13世紀初め、日本で執権政治ができたこと、中国のチンギスハンが統一した民族をなんといいますか?
元
チンギスハンの孫のフビライ・ハン作った中国の大国をなんという
元寇
中国の大国、元が、朝鮮の高麗を従えて日本を2度攻めにきたのをなんといいますか?
文永の役
1274年の最初の元寇をなんといいますか?
弘安の役
1281年の二度目の元寇のことをなんといいますか?
徳政令
元寇で勝ったものの、戦った御家人に分け与える土地がなかったので御家人は生活が困難になりました。そのため幕府は借金の取り消しを命じた法律を出しましたがそれをなんという?幕府が衰える原因にもなりました。
THIS SET IS OFTEN IN FOLDERS WITH...
【歴史小5】第8回 安土・桃山時代
38 terms
【歴史小5】第7回 室町時代
44 terms
歴史 室町(戦国時代)~安土桃山
41 terms
【歴史小5】第4回 平安時代
43 terms
OTHER SETS BY THIS CREATOR
【公民6年】第6回 日本の産業
25 terms
府省庁
15 terms
【公民6年】第4回 国際連合と平和
51 terms
【公民6年】第3回 内閣と裁判所
44 terms