Home
Browse
Create
Search
Log in
Sign up
Upgrade to remove ads
Only $2.99/month
【公民6年】第6回 日本の産業
STUDY
Flashcards
Learn
Write
Spell
Test
PLAY
Match
Gravity
Terms in this set (25)
減反
コメがあまるようになったため、1970年ごろから始まった政策をなんといいますか?
転作
減反政策では、水田をやめて、他の作物を栽培することにしました。このことをなんといいますか?
ミニマム・アクセス
日本は1995年から一定量のコメを輸入しています。この最低輸入量をなんといいますか?
コシヒカリ
日本のお米の品種で1/3 以上を占めているお米の品種は?
3割以上
日本の畜産の生産額は、農業生産学全体のどれくらいを占めていますか?
牛肉、とり肉、ブタ肉
日本の肉の生産量で多いほうから3つあげなさい。
とうもろこし
日本が肉を生産するためにアメリカから大量に飼料を輸入しています。この飼料はなんですか。
促成栽培
四国の高知平野や、九州の宮崎平野で行われている通常より早く収穫する栽培のことをなんといいますか?
高冷地
群馬県の嬬恋村ではキャベツ生産が盛んですが、これを何栽培といいますか?
高原野菜
群馬県の嬬恋村のキャベツのように高冷地栽培された野菜のことを何といいますか?
近郊栽培
大都市周辺で新鮮な作物を比較的安く届けられる利点をいかして栽培することをなんといいますか?
みかん
和歌山県や愛媛県で栽培される有名な果実はなんですか?比較的温かい地域で栽培されます。
りんご
青森県や長野県で栽培される有名な果実はなんですか?おもに寒い地域で栽培されます。
有機栽培
化学肥料や農薬を使わない栽培のことを何栽培といいますか?
4割
日本の食料自給率は何割ですか?
1割
しょうゆやとうふ、納豆の原料になる大豆の自給率は何割ですか?
兼業農家
日本の農家のうち、農業収入以外の収入がある農家をなんといいますか?農家の大半がそうです。
根釧台地
北海道の根室にある台地をなんといいますか?
大潟村
秋田県で湖を干拓して大規模な稲作をはじめた村の名前は?
越後平野
新潟市がある平野をなんといいますか?
甲府盆地
山梨県の県庁所在地で
牧の原
静岡県にあるお茶がたくさんとれる地域をなんといいますか?
渥美半島
愛知県にある半島の名前は?きくやキャベツの生産で有名です。
淡路島
瀬戸内海に浮かぶ最大の島でたまねぎや近郊栽培がさかんな島の名前は?
銚子港
千葉県にある最大の港で、さばやいわしがたくさん水揚げされる港は?
THIS SET IS OFTEN IN FOLDERS WITH...
【公民6年】第1回 日本国憲法の3大原則
38 terms
【公民6年】第2回 国会のはたらき
59 terms
【公民6年】第3回 内閣と裁判所
44 terms
【公民6年】第4回 国際連合と平和
51 terms
OTHER SETS BY THIS CREATOR
府省庁
15 terms
【理科5年】第8回 季節と生物
3 terms
【理科5年】 第1回 気象の観測
12 terms
【理科小5】地球と太陽(2)
33 terms