Home
Browse
Create
Search
Log in
Sign up
Upgrade to remove ads
Only $2.99/month
【歴史小5】第11回 江戸時代(2)
STUDY
Flashcards
Learn
Write
Spell
Test
PLAY
Match
Gravity
Terms in this set (42)
備中ぐわ
江戸時代に作られた農具で、クシみたいなクワをなんという?土を深く耕すことができます。
千歯こき
江戸時代に作られた稲から米を取る(脱穀)農具をなんという。
唐み
江戸時代に作られた農具でもみがらやごみを吹き飛ばす道具をなんという?
ほしか
江戸時代にできた肥料でイワシを干したものをなんという?
油かす
江戸時代の肥料で、菜種や綿の油をしぼったカスを使った肥料をなんという?
工場制手工業
大名が米だけでなく、税収をふやすために始めた特産品を作り出すために、多くの人が手分けをして(分業)作ることをなんといいますか?
佐渡金山
新潟県にある金山の名前は?江戸幕府を財政的にささえました。
石見銀山
島根県にある銀山の名前は?江戸幕府を支えました。
株仲間
江戸時代、有力な商工業者が営業を独占するためにつくった組合をなんという?
両替商
貨幣の交換をする商売をなんという?
蔵屋敷
各藩で年貢米を保存し、取引をする建物をなんといいますか?
城下町
城を中心に発展した町をなんといいますか?
長崎
オランダと中国の清と貿易をした港をなんといいますか?
宿場町
旅行者は宿泊するために発達した街道沿いの町をなんといいますか?
門前町
寺社を中心に発達した町をなんという?
五街道
日本橋をスタートにして全国に広がる5つの道をなんといいますか?
関所
街道の要所に設けられ、旅行者に不審者がいないかチェックする場所がありました。なんといいます?
入鉄砲
関所では特に、武家の妻が逃げる「出女」と何が厳しく取りしまわれましたか? 江戸に鉄砲が入ることを防いでました。
元禄文化
5代将軍徳川綱吉の時代に栄えた文化をなんといいますか? 上方(大阪、京都)では商業が発達し、町人の文化が栄えました。
井原西鶴
町人の様々な様子を文章にした、「浮世草子」を書いた人はだれですか?
松尾芭蕉
自然や人生を見つめた俳句を歌うことで有名な人は?全国を行脚し、「おくの細道」などを書きました。
朱子学
幕府が勧めた学問をなんといいますか?儒学といい、身分の上下を大事にする学問で、幕府の支配に都合が良かったです。
国学
儒教や仏教が伝わる前の日本人について調べる学問をなんといいますか?本居宣長(もとおりのりなが)が有名です。
本居宣長
松坂の医者で、国学者でもあり「古事記伝」を書いた人はなんといいますか?
徳川吉宗
8代将軍はキリスト教に関係な外国の本の輸入を許可しました。この将軍の名前は?このおかげでヨーロッパの学問を勉強する蘭学がはじまりました。
杉田玄白
蘭学者でオランダの人体の解剖書である「ターヘル・アナトミア」を日本語にして「解体新書」を作った人は?
伊能忠敬
17年かけて全国を歩いて測量し、日本の正確な地図を作った人はだれですか?
シーボルト
ドイツ人で、オランダ商館の医者だった人が日本で鳴滝塾を開いて、多くの学生を育てました。その人の名前は?
化政文化
19世紀初め、江戸を中心に栄えた町人文化でこっけいや皮肉を楽しむ風潮が強い文化をなんといいますか?
十返舎一九
滑稽本と言われる小説「東海道中膝栗毛」を書いた人は? 「膝栗毛」とは、徒歩旅行のことをさし、男二人が江戸から伊勢神宮まで徒歩旅行して行き先々で騒動を起こす物語です。
川柳
化政文化で発達したもので、俳句のように歌うも、季語をいれず、世の中のことを皮肉をもって歌うものをなんという?
浮世絵
多色刷りの版画で作った絵をなんという? 錦絵とも言います。絵を大量生産できました。葛飾北斎の富嶽三十六景、歌川広重の東海道五十三次の絵が有名です。
葛飾北斎
浮世絵の「富嶽三十六景」を描いた人は? 様々な富士山の様子を描いた絵です。
歌川広重
浮世絵「東海道五十三次」を描いた人は?この浮世絵は、人気小説だった十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の主人公二人が東海道を歩いた際に見たであろう景色を描いたものです。
寺子屋
江戸時代、子どもたちはどこで勉強していた?小学校なんてありません。
中山道
五街道のうち、江戸から滋賀県の草津までの道をなんという?
東海道
五街道のうち、海沿いの道で、江戸から京都までの道をなんという?
甲州街道
五街道のうち、江戸から長野県の下諏訪につながる道をなんという?
日光街道
五街道のうち、江戸から、徳川家康のお墓がある日光までの道をなんという?
奥州街道
五街道のうち、江戸から福島の白河(ゆうみさんちの近く)までの道をなんと言う?
西廻り航路
日本周辺の船が通る航路のうち、秋田県酒田から、日本海を南下し、山口県から瀬戸内海、大阪、名古屋、そして江戸にいく航路をなんという?
東廻り航路
日本周辺の船が通る航路のうち、秋田県酒田から、北上し、津軽海峡、仙台、そして江戸に行く航路をなんという?
THIS SET IS OFTEN IN FOLDERS WITH...
【歴史小5】第6回 鎌倉時代
26 terms
【歴史小5】第7回 室町時代
44 terms
【歴史小5】第8回 安土・桃山時代
39 terms
【歴史小5】第9回 江戸時代(1)
34 terms
OTHER SETS BY THIS CREATOR
【英検4級】
311 terms
【公民6年】第6回 日本の産業
25 terms
府省庁
15 terms
【公民6年】第4回 国際連合と平和
51 terms