Try the fastest way to create flashcards
hello quizlet
Home
Subjects
Expert Solutions
Log in
Sign up
第33章 寛政の改革と大御所時代
Flashcards
Learn
Test
Match
Q-Chat
Get a hint
豪農
Click the card to flip 👆
近世後期に登場した,零細百姓の土地などを集めて大規模土地経営を行った上層農民を何というか。
Click the card to flip 👆
1 / 39
1 / 39
Flashcards
Learn
Test
Match
Q-Chat
shiraishi_t
Teacher
Top creator on Quizlet
Share
Share
Students also viewed
日本史B 8-1 幕政の改革
Teacher
59 terms
寛政の改革
30 terms
大塩の乱
14 terms
第8章 幕藩体制の動揺
384 terms
日本をとりまく世界の変容
10 terms
第8−12章 幕藩体制の動揺「幕府の衰退と近代への道ー鎖国の動揺ー」
21 terms
第8−11章 幕藩体制の動揺「幕府の衰退と近代への道ー寛政の改革ー」
30 terms
第8−17章 幕藩体制の動揺「幕府の衰退と近代への道ー朝廷と雄藩の浮上ー」
19 terms
Terms in this set (39)
豪農
近世後期に登場した,零細百姓の土地などを集めて大規模土地経営を行った上層農民を何というか。
享保の飢饉
1732年に天候不順のなか、西日本一帯でいなごやうんかが大量に発生し、大凶作となって起きた飢饉を何というか。
天明の飢饉
1782年の東北地方を中心とした冷害からはじまり、翌年の浅間山の噴火を経て数年におよんだ大飢饉を何というか。
天保の飢饉
1832年から数年にかけて洪水や冷害などにより東北地方を中心に全国的な飢饉がおこったが,この飢饉を何というか。
代表越訴型一揆
17世紀後半から増加した村の代表者が百姓全体の要求をまとめて領主に直訴する一揆を何というか。
義民
下総の佐倉惣五郎や上野の磔茂左衛門のように生命を賭して直訴し、処罰された一揆の代表者を何とよぶか。
惣百姓一揆
17世紀末になると広い地域にわたる農民が団結し、年貢の減免や専売制の撤廃などを要求して一揆を起こすようになったが、これを何というか。
村方騒動
江戸時代中期以降頻発した、村役人を兼ねる豪農層の不正を追及し、公正な運営を求める小百姓や小作人らの運動を何というか。
世直し一揆
幕末になると社会の変革を求める百姓一揆が起きたが、これを何というか。
打ちこわし
飢饉の頃に多発した、町人や農民が米商人や富商を襲い、家屋や家財を破壊する行為を何というか。
国訴
19世紀になると畿内を中心に在郷商人層を含む生産者農民が領主や特権商人の流通独占に反対する訴訟を起こしたが、これを何というか。
天明の打ちこわし
田沼意次失脚の翌1787年、江戸・大坂など主要都市で打ちこわしがあいついで起こったが、これを何というか。
徳川家斉
1787年、一橋家から11代将軍に迎えられたのは誰か。
松平定信
11代将軍の補佐として老中に就任した徳川吉宗の孫は誰か。
寛政の改革
松平定信は徳川吉宗の政治を理想として政治改革をおこなったが、この改革を何とよぶか。