hello quizlet
Home
Subjects
Expert solutions
Create
Study sets, textbooks, questions
Log in
Sign up
Upgrade to remove ads
Only $35.99/year
【基本用語】化学基礎・物質の構成粒子
Flashcards
Learn
Test
Match
Flashcards
Learn
Test
Match
高校化学基礎の基本用語
Terms in this set (29)
原子の構造
陽子と中性子からなる原子核と、それを取り巻いていくつかの電子がある構造
陽子
電荷が+1、質量比は1、元素により決まった数(=原子番号)が存在する
中性子
電荷が0、質量比は約1、原子により異なる(質量数=陽子の数=中性子の数)
電子
電荷がー1、質量比は1/1840、陽子の数と同じ数だけ存在する
同位体
同じ元素で中性子の数が異なるが、化学的性質(反応性)はほとんど同じ
放射性同位体
原子核が不安定で、自然に放射線を放出して、異なる原子核に変わる同位体。放射線を放出する性質のことを放射能という
半減期
放射性同位体がもとの半分の量まで減少するのに要する時間
電子殻
原子を構成する電子が存在する層。内側からK殻、L殻、M殻、N殻・・・と呼ばれる
価電子
原子の最外電子殻にあり、原子の科学的性質を決める1~7個の電子
閉殻
最大数の電子で満たされた電子殻。このような電子配置は安定である
貴ガス
電子配置が安定で不活性な気体で、18族元素が該当する。イオンになったり、他の原子と結びついたりしにくいため、価電子の数は0とする
イオン
原子が電子を放出したり受け取ったりして、電荷を帯びるようになった粒子(単原子イオン)
多原子イオン
2個以上の原子が結合した原子団からできたイオンのこと
陽イオン
電子を放出して正の電荷をもった粒子のこと(cation)
陰イオン
電子を受け取って負の電荷をもった粒子のこと(anion)
イオン化エネルギー
原子の最外電子殻から1個の電子を取りさって、一価の陽イオンにするのに必要なエネルギー
イオン化エネルギー小 ⇒ 陽イオンになりやすい
電子親和力
原子が最外電子殻に1個の電子を受け取って、一価の陰イオンになるときに放出されるエネルギー
電子親和力大 ⇒ 陰イオンになりやすい
原子とイオンの大きさ
同じ族の元素では、原子番号が大きいほど原子は大きい/同じ周期の元素では、原子番号が大きいほど原子は小さい(18族を除く)/原子が陽イオンになると小さくなり、陰イオンになると大きくなる/電子配置が同じイオンどうしでは、原子番号が大きいほどイオンは小さい
元素の周期律
元素を原子番号の順に並べると、性質の似た元素が周期的に現れる。このような規則性のこと
元素の周期表
元素を原子番号の順に並べ、性質の似た元素が縦の列に並ぶようにした表のこと
周期表の『族』
周期表における縦の列のこと。性質が似ている
周期表の『周期』
周期表における横の行のこと。最外電子殻が同じ
典型元素
1、2族と、12~18族の元素。価電子の数が族の順に従って周期的に変わるため、周期表の縦の列の元素どうしの性質が似ている
遷移元素
典型元素以外の元素(3~11族)。最外殻電子の数はほとんどが2または1個であり、周期表の横の元素どうしの性質が似ていることが多い
金属元素
単体が金属の性質を示す元素。遷移元素はすべて金属元素である
非金属元素
単体が金属の性質を示さない元素
アルカリ金属元素
H以外の1族元素。やわらかい。密度が小さい。融点が低い。一価の陽イオンになりやすい。常温の水と反応して水素を発生する
アルカリ土類金属元素
Be、Mg以外の2族元素(Be,Mgを含む場合もある)。1族と同様の性質がある。二価の陽イオンになりやすい。
ハロゲン元素
17族元素。有色で強い毒性がある(塩素:黄緑色、ヨウ素:黒紫色)他の物質から電子を奪う力(酸化力)が強い
Sets found in the same folder
元素記号1〜36+α
55 terms
周期表と元素記号
46 terms
【基本用語】化学基礎・物質の構成
23 terms
【基本用語】化学基礎・粒子の結合
26 terms
Other sets by this creator
動物の細胞と英語
3 terms
植物の細胞と英語
7 terms
雲の形
10 terms
天気記号
20 terms